2025/06/03 15:23
さて今回のテーマは「ダイエット漢方」!人気ワードですね。
でも、それだけに、ネットに出回る情報も玉石混交。オイシイ部分だけで書いている記事も中にはありますから、ここはしっかり学んください。
まずは考え方の基本。漢方薬によるダイエットは単に体重を落とすことだけが目的ではありません。運動や食事、日常の暮らし方等など生活習慣を改善し健康状態を整えながら、漢方薬も服用することで、より効果的な減量が期待できる、という事です。
この違い、相当大きい違いなので、まずはしっかり抑えてくださいね。やっぱり、ここも「整える」ことが大切…サッカーのH氏の言う通りです、はい!
とは言え、漢方薬を服用する事だけで便秘やむくみなどが改善し、結果的に1~2週間程度でダイエット効果が得られることも多いことも事実。「効果、早っ」、と注目されがちな理由でもあります。
まぁ、便秘やむくみの改善はたしかに効果が早く出る方が多いんですが、冷えや代謝低下の改善などは、漢方薬の服用を1~3ヶ月程度継続することが最低限必要ですし、そもそも自分の体質や症状に合った漢方薬を服用する事が何より肝心です。
逆に、もし3ヶ月以上服用しても効果が出ない場合は、あなたの体質に合っていない漢方薬である可能性があるので、医師や薬剤師に相談した方が良いですね。
あっ、話をドンドン先に進めてしまいましたが、今お話ししたように、ダイエット効果を得るためには、あなたの体質や体調に合った漢方薬を選ぶことが前提となるので、服用前に必ず医師や薬剤師に相談することをハトムギはおススメします。ちなみに近頃、効果がよく実感できると人気の「韓方の漢方薬」は、日本ではなじみのない健康茶や生薬が配合されている場合もあり、副作用が出る場合もあります。厳密に言えば、日本で承認されている漢方薬ではありませんし、本当に効果が得られるか不明なものもありますから、選ぶときは是非慎重に!
繰り返しになりますが、あくまで漢方薬は、あなたの体質を改善し健康な状態に整えることで結果的にダイエットにつなげていくことが目的。あなたが生活習慣を見直し、改善することが前提なので、漢方薬を飲むだけで痩せるわけではありません。むしろ、あなたが生活習慣を改善したことで得られるダイエット効果を補強してくれるもの、と考えましょうね。
ではまず、そもそも「漢方薬とは何か」から簡単に説明しますね。
そもそも漢方薬とは、植物や動物、鉱物を原料とした自然由来の成分で構成されており、東洋医学の理論に基づいて、体内バランスを整えるために服用されるものです。すなわち漢方薬によって、消化機能や代謝機能の改善、脂肪燃焼の促進、むくみ解消やストレス解消など、様々な効果が得られます。その効果と生活習慣の見直し、改善が合わさってダイエット効果が高まる。。。これがダイエット漢方の正しい理解です。いわゆる肥満とは体のバランスが崩れた状態で、それを正常に整えるのがダイエット漢方の目的。太りにくい体づくりを手助けするのが漢方薬という言い方も出来ますね 。
次に「ダイエット漢方」が、何故これほど評判になっているのか考えてみましょう。
それは「体に負担がかかりにくい」「体質を改善することを同時に行うのでリバウンドが少ない」「無理な食事制限や過度の運動は必要ない」「冷え性やむくみ、疲れやすさ等も改善する」といった特性にあります。その上、副作用が全くないと言う訳ではありませんが、生薬で構成されているので安全性が高いとされているのも理由の一つに加えられるでしょうね。
では、いよいよ、あなたの知りたい重要ポイント!「ダイエット漢方」にはどんなものがあって、あなたに適した漢方薬をどのように選ぶべきか?ーーそれを知るためには、漢方の基本的な考え方を理解しなければならないので、簡単に説明しますね。
漢方では、人のからだを構成する基本要素は、気・血・水の3要素とされています。
「気」とは人間の体を動かす根源となるエネルギーで、血液や水、臓器を動かし、自立神経系や内分泌系の源です。元気の「気」です、
「血」は全身に酸素や栄養を運んだり、ホルモンバランスを調整します。体に栄養を与えている血液です。
「水」は鼻水や尿、リンパ液などの体のあらゆる水分を指し、免疫力を支えてくれています。この3つの要素が体内をうまく巡ることで健康が維持されるのですが、何かが不足したり、滞ったり、偏った時に、不調や病気、障害が起きる、というのが漢方の考え方の基本です。
加えてもうひとつ、漢方でとても重要な考え方に「証」があります。
わかりやすく言えば、その人の体質、体力、抵抗力、症状など、状態を現わします。漢方では、肥満と一口に言っても、個人によって症状や、体質、体格など、いわゆる「証」が異なるので、服用すべき漢方薬も異なる、と考えるのです。なので、誰かが飲んで効果があった漢方薬を、あなたが飲んでも効かない…とうこともあり得るわけです。
「証」の分け方にもいろいろありますが、大きく捉えると「実」と「虚」。体力がある、ガッチリした体格、血色が良い、肌つやが良い、声が大きい・太い、胃腸が強い、便秘ぎみ、暑がり…と言った体力や抵抗力のあるタイプを「実証」。反対に体力がない、細くて華奢、顔色が悪い、声が小さい、胃腸が弱い、下痢気味、寒がり・・・といったタイプが「虚証」です。
そもそも、あなたの「証」は何なのか。そして、あなたの肥満は「気」「血」「水」、どの改善が効果的か。そうした観点から、人それぞれに適した漢方薬が選ばれます。
ダイエット漢方を服用するなら、医師や薬剤師への相談がとても大切、という理由がそこにあります。
では、より具体的な例を、よく用いられる漢方薬をご紹介しながら説明していきましょう。
例えば、ストレスからの肥満、あるいはストレスが原因で便秘がちな方の肥満には、「気」の巡りを促し、心身の状態を安定させて乱れた食生活や代謝のバランスを整える「大紫胡湯(だいさいことう)」が服用されることが多いです。
食べ過ぎで太ってしまう方は、血流や水分代謝を促進し、体全体の巡りを良くして溜め込んだ脂肪を燃やす力を高め、同時に食欲を抑える効果も期待できる「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」。
いわゆる水太りのポッチャリ肥満は、胃腸の働きを高め、余分な水分を輩出し、むくみを改善してくれる「防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が用いられます。
この3つの漢方薬はダイエット漢方の代表とも言えるもので、それぞれの特徴をもう少し詳しく説明します。
「大柴胡湯(だいさいことう)」は柴胡(サイコ)、半夏(ハンゲ)、生姜(ショウキョウ)、大黄(ダイオウ)、黄芩(オウゴン)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、枳実(キジツ)という、8つの生薬で構成されていて、基礎代謝を向上させたり、新陳代謝を促す作用が中心となります。年齢やストレスでホルモンバランスが乱れている方、脂質代謝が落ち脂肪がつきやすくなっている方に効果があるとされています。特に上半身を中心に固太りになっている方や、二の腕や脇腹に脂肪がつきやすい方にも適しています。また自律神経を整えてくれるので、便秘や、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛、神経症にも効果があります。
「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」は、当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、山梔子(サンシシ)、連翹(レンギョウ)、薄荷(ハッカ)、生姜(ショウキョウ)、荊芥(ケイガイ)、防風(ボウフウ)、麻黄(マオウ)、大黄(ダイオウ)、芒硝(ボウショウ)、白朮(ビャクジュツ)、桔梗(キキョウ)、黄芩(オウゴン)、甘草(カンゾウ)、石膏(セッコウ)、滑石(カッセキ)と、18種類の生薬が含まれており、体力があって、特におなかに皮下脂肪が多く、便秘がちな人に向く漢方薬です。高血圧にともなう動悸・肩こり・のぼせ・むくみ、便秘、副鼻腔炎、湿疹、皮膚炎、ふきでもの(にきび)にも効果があると言われています。
「防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)」は、黄耆(オウギ)、防已(ボウイ)、蒼朮(ソウジュツ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)と、6つの生薬から構成されていて、特に疲れやすい方、下半身がむくみやすい方、汗をかきやすい方に適しています。また肥満により膝が腫れていたり痛みがある場合は、体内に溜まった余分な水分の排出を促すことで、症状を改善する効果も得られます。
他にも証や肥満の症状によって、「大承気湯」「柴胡加竜骨牡蠇湯」「当帰芍薬散」「加味逍遥散」などが処方されますので、是非医師か薬剤師に相談してください。・・・もちろん、ハトムギのクリニックでも、いつでも歓迎いたします笑、本当です!
・・・このネタは、ここではとても語りつくせませんね。大急ぎの説明になってしまいましたが、ご理解いただけたでしょうか?もし、わからない所は、お気軽にDMください♪
さて、そろそろ結論です!
肥満の原因は、一般的に食べ過ぎや運動不足から、といわれますが、「体質」や「生活習慣」「環境」との関わりも大きいものです。「ストレス」「便秘」「胃腸の衰え」なども大きく影響します。
言い換えると、ストレスが多い環境で過ごしていたり、便秘症だったり、胃腸が弱っていたりすると、肥満になりがちでもあります。つい過食に走ってしまう、些細なことが気になったり、イライラしたり、すぐカッとなる、といった人。生活のリズムが乱れがちな人も要注意ですね。
肥満体質から太りにくい体質へとカラダを変えていくために、「日常の中で気軽にできる運動を取り入れる」「ストレスがかかる事は出来るだけ避ける」「食事や水分の取り方などを工夫する」など、無理なく出来る健康的な生活習慣を始めてください。その上で、医師や薬剤に相談して、あなたに適した効果的な漢方薬を服用し、望まれるダイエットを無理なくスムーズに・・・
毎日を快適に過ごしてくださいね!